現在もなお、二国間のわだかまりの原因となっている、かつての日本軍の中国侵攻について、武田泰淳は「小説という形」をとりながら、実は 多くの証言を残した、と私は思う。 小説=フィクション→証拠にならない、という扱い方をされてはならない。彼の作品や言葉を重く受け止め、考えてみる必要があると思う。 泰淳の作品や言葉と、いくつかの年表を照らし合わせたところ、日本の軍隊の作戦計画の中に、すっぽりと呑み込まれて動かされていた、 若き日の泰淳の姿が浮かぶ。以下、具体的に照らし合わせてみる。 |
||||
中国の武田泰淳 |
||||
現代史資料9「日中戦争・2(みすず書房、昭和39年1月 中支作戦経過概見表>より | 泰淳の著作・対談発言資料 推→推定; 時期 | 年表 太平洋戦争史3「日中戦争Ⅱ」(歴史学研究会編、昭和47年5月) | ||
年 | 月 | 戦場 | 取→関連する取材作品 | |
昭12年 | 7 |
盧溝橋事件 (日中戦争はじまる) |
||
8 | 上海 | 8/9 大山事件 (上海戦の開始) 8/23 上海派遣軍、呉淞(ウースン)と川沙鎮に強行上陸 |
||
9 | 9/13 3個師団の増派決定 | |||
10 | 23日
* 招集を受け、輜重補充兵として中支に派遣された。 【輜重兵とは】前線に輸送・補給する食糧・被服・武器の輸送を任務とした兵種の一。また、その兵士。 |
10/7~10/25>呉淞(ウースン)クリークを境に、激烈な戦闘がなされた。 | ||
呉淞に上陸、上海の南市までまる一日の行軍
はじめて戦場をふんだ一兵卒の私には、揚子江文化を研究するなどという心のゆとりはありませんでした。
-略ー日本軍の寛大な処置も効なく、焼き払われて打ち壊された残骸の身がありました。私のはじめて見た支那人は腐敗し物言わぬ屍でありました。
-略ー私は愉快な戦地生活の中で、茫然として、ただ支那の風景を眺めるのみでした。>
(「支那文化に関する手紙」昭和15年1月、 全集11巻、241p所収)
【注】この文章中の、日本軍の寛大な処置>愉快な戦地生活>という表現は、発表年度を考慮すれば、検閲(言論統制)を意識した、
カムフラージュとみるべきだろう。 |
25日 上海攻防戦の要とされた大場鎮が陥ちる。 日本軍の戦死 九千余 * ***戦傷 三万余 中国軍遺棄死体25万 (推定) 取→「呉淞クリーク」(日比野士朗、中央公論、昭和14年2月) |
|||
呉淞から上海の南市まで、まる一日の行軍で足を痛めた。両足の親指の爪が血膿を流してズルズルと 抜け落ちた。・・ (「悪らしきもの」昭和24年3月、p288、「戦争と私」(昭和42年8月15日) |
||||
11 |
(2)
1へ |
3へ |